NICT Workshop on the Optical Frequency Standard

Feb. 7-8, 2013, NICT, Tokyo, Japan

Laser Phase and Frequency Stabilization Using Atomic Coherence

abstract (pdf)


新学術領域「原子が切り拓く極限量子の世界」総括班会議

日時:平成24年3月28日

場所:京都大学桂キャンパス

極低温分子を用いた電子EDM探索に向けて


量子エレクトロニクス研究会「冷却原子系で探究する新しい物理と極限的技術」

日時:平成22年12月16日(木)〜18日(土)

場所:上智大学軽井沢セミナーハウス

冷却原子系におけるディッケ超放射の物理と応用


研究会「Fundamental Physics using Atoms」@大阪

日時:平成228月9日

場所:大阪大学 豊中キャンパス シグマホール(基礎工学部国際棟)

「極低温SrLi極性分子を用いた電子EDM探索の可能性」


研究会「Fundamental Physics using Atoms」@東京

日時:平成218月4日

場所:東京工業大学大岡山キャンパス 100年記念館3F フェライト会議室

原子集団のディッケ状態とその応用


平成20年度 第2回基礎科学科談話会

日時:平成207月8日

場所:駒場キャンパス16号館827

21世紀の光源:単一光子発生器

レーザーは古典的電磁波に対応する位相の揃った光(コヒーレント光)を発生する極めて有用なデバイスであるが、レーザー光のパルスに含まれる光子数は、不確定性原理により必然的に揺らぎを持っている。それに対し、単一光子発生器とは、常に単一の光子を含む(その意味で極めて量子的な)光パルスを一定の周期、または任意のタイミングで発生させる装置であり、21世紀の科学と言われる量子情報通信のキーデバイスとして期待されている。現在、世界中で精力的に研究開発が進んでいるが、未だ実用的な単一光子発生器は実現していない。

今回の談話会では、この単一光子発生器実現に向けた2つの異なるアプローチについて紹介する。おそらく本命である半導体量子ドットを用いたアプローチについて加古が、そして伏兵として単一原子もしくは原子集団を用いたアプローチについて鳥井が、それぞれ現状と展望を報告する。


Asian CORE Symposium on Advanced Laser Spectroscopy

September 26, 2007, Kobe University

The magic of Dicke superradiance in a Bose-Einstein condensate: from matter-wave amplification to single-photon storage

Yoshio Torii (ytorii@phys.c.u-tokyo.ac.jp)

Institute of Physics, The University of Tokyo, Komaba, 3-8-1 Komaba, Meguro-ku, Tokyo

153-8902, Japan

In 1954, even before the laser was invented, Dicke suggested in his pioneering paper [1] that an ensemble of excited atoms/molecules shows collectively enhanced spontaneous emission, which is now called superradiance. Dicke superradiance has a close connection with the physics of laser, and was extensively studied in 1970s. In 1995, Bose-Einstein condensation (BEC) in a gas of atoms was realized, and coherent matter waves, or atom lasers, have become available. It turned out that the concept of Dicke superradiance, when applied to the interaction between coherent matter and coherent light, yields new and interesting phenomena. One example is matter wave amplification, in which a seeded matter wave in a BEC illuminated by an off-resonant light is amplified through superradiant Rayleigh scattering [2, 3]. Another example is the conversion of an atomic spin excitation to a single photon in a well-defined field mode through superradiant Raman scattering [4, 5], which would be an essential tool for the construction of quantum network [6].

[1] R. H. Dicke, Phys. Rev. 93, 99 (1954).

[2] M. Kozuma, Y. Suzuki, Y. Torii, T. Sugiura, T. Kuga, E. W. Haglay, and L. Deng, Science 286, 2309 (1999).

[3] D. Schneble, Y. Torii, M. Boyd, E. W. Streed, D. E. Pritchard, and W. Ketterle, Science 300, 475 (2003).

[4] Y. Yoshikawa, T. Sugiura, Y. Torii, and T. Kuga, Phys. Rev. A 69, 041603 (2004).

[5] Y. Yoshikawa, K. Nakayama, Y. Torii, and T. Kuga, Phys. Rev. Lett. 99, 220407 (2007).

[6]. L.-M.Duan et. al. Nature (London) 414, 413 (2001).


JST/CREST 第2回量子情報ワークショップ

日時:平成181211日〜平成181215

場所:リゾーピア箱根

Storage of a single photon in a Bose-Einstein condensate


The 10th US-Japan Joint Seminar

Fundamental Issues and Applications of Ultracold Atoms and Molecules

August 23-25, 2006, Breckenridge, Colorado, USA

Superradiant light scattering from condensed and noncondensed atoms


分子科学研究会「分子科学のフロンティア領域へ」

場所:自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター

日時:200662日(金)〜3日(土)

 コヒーレント原子波の不思議

1980年代に飛躍的に発展したレーザー冷却技術の一つの集大成として、1995年に原子気体のボース・アインシュタイン凝縮(BEC)が実現した。気体原子BECは、巨視的なサイズ(10μm〜100μm)を持つコヒーレントな原子波であり、しばしば「原子レーザー」とも呼ばれる。本講演では、レーザー冷却の原理や気体原子BECの生成法といった基本的な話から始め、コヒーレント原子波の織り成す不思議な世界を、超放射光散乱、物質波増幅といった実験を例に挙げながら紹介する。また、フェッシュバッハ共鳴を用いた分子のBECの生成、光格子中のBECのモット転移といった最近のトピックスについても紹介する。


日本物理学会 第61回年次大会

領域1シンポジウム「超精密計測が拓く原子・分子・光(AMO)科学の最前線」

日時:平成18327日〜330

場所:松山大学

コヒーレント原子波光学


Workshop on chemistry of cold molecules

March 25-26, 2004, Kyoto

Light scattering and atom amplification in a Bose-Einstein condensate

Yoshio Torii

Institute of Physics, The University of Tokyo, Komaba

Abstract:

Since the first realization of Bose-Einstein condensation (BEC) in atomic gases in 1995, coherent matter waves, or atom laser, have been available to physicists, and the new field of coherent atom optics has been developed. To explore this new field, the atom-wave versions of basic optical elements, such as mirrors and beam splitters, are needed. I will first show how to realize those atom-optics elements with use of light [1]. Then, I will talk on how profoundly the nature of light scattering (Rayleigh/Raman) is altered in the BEC [2,3]; light scattering becomes highly directional and the scattering rate is dramatically enhanced. This phenomenon, referred to as superradiant light scattering, is a consequence of Bosonic stimulation in the BEC, and can be used to realize phase-coherent amplification of matter wave [4]. Now, we have mirrors, beam splitters, and amplifiers for matter waves. Finally, I will review the recent works for realizing true (continuous) atom lasers.

References:

[1] Y. Torii, Y. Suzuki, T. Sugiura, M. Kozuma, T. Kuga, L. Deng, and E. W. Haglay, Mach-Zehnder Bragg interferometer for a Bose-Einstein Condensate, Phys. Rev. A 61, 041602 (2000).

[2] D. Schneble, Y. Torii, M. Boyd, E. W. Streed, D. E. Pritchard, and W. Ketterle, The Onset of Matter-Wave Amplification in a Superradiant Bose-Einstein Condensate, Science 300, 475 (2003).

[3] Y. Yoshikawa, T. Sugiura, Y. Torii, and T. Kuga, Superradiant Raman scattering in a Bose-Einstein condensate, Phys. Rev. A (in press).

[4]  M. Kozuma, Y. Suzuki, Y. Torii, T. Sugiura, T. Kuga, E. W. Haglay, and L. Deng, Phase-Coherent Amplification of Matter Waves, Science 286, 2309 (1999).


第1回 原子・分子・光科学(AMO)討論会

日時平成16年7月8日 

場所:東京大学理学部化学本館5階講堂

「コヒーレント原子波の開く世界」

鳥井寿夫

東京大学大学院総合文化研究科

 

レーザーを用いて気体原子を冷却または捕獲するレーザー冷却技術は、1980年代後半から飛躍的に発展し,1995年には,気体原子のボース・アインシュタイン凝縮(BEC)という新しい研究分野を生み出しました.気体原子のBECは,超流動ヘリウムや超伝導体といった他のBECに比べ,粒子間相互作用の極めて小さい系におけるBECであり,基礎物理学的な興味からも、また超高感度原子波干渉計や量子コンピューターの実現といった応用的な見地からも精力的に研究されています.

気体原子のBECは,巨視的なサイズ(10μm〜100μm)を持つコヒーレントな原子波であり,レーザー光に類似する数々の性質を持っています.本講演では,気体原子のBECの「原子レーザー」としての側面に焦点をあて,気体原子のBECを用いた原子波干渉計,超放射的光散乱,コヒーレント物質波増幅といった実験を例に挙げながら,コヒーレント原子波の織り成す不思議な世界を紹介する.また,分子のBEC,光格子中のBECのモット転移といった最近のトピックスについても紹介したい.


2002年度 第4回物理教室談話会

日時1022 午後4

場所:東大駒場 16号館107

「原子気体のボース・アインシュタイン凝縮」

2001年度のノーベル物理学賞は、1995年に原子気体のボース・アインシュタイン凝縮(BEC)を実現させたコーネル、ワイマン、ケタレの3氏に授与されました。最初の成功からわずか6年後の受賞ということからも、原子気体BECの実現が物理学に与えたインパクトの大きさがうかがえます。BECはヘリウムの超流動、金属や金属酸化物の超伝導といった現象の中に既に見出されていました。原子気体のBECは、これまでに知られているBECと比べ一体何が本質的に違うのでしょうか。なぜ(私を含めた)多くの研究者の興味を捕らえ続けているのでしょうか。談話会では、これまでに原子気体BECを用いて行われた興味深い実験を紹介しながら、これらの問いに答えていきたいと思います。

具体的には以下のトピックスについてお話する予定です。

・2つの独立なBECの干渉(アンダーソンの思考実験)

・BECを用いた物質波増幅


2002年度 第一回インフォーマルBECセミナー

日時612 午後4

場所東大駒場 3号館108

高性能Rb原子BEC生成装置の開発

原子源としてZeeman slowerを用いた高性能なRb原子BEC生成装置を開発した。Zeeman slowerは、超高真空チャンバー(<10^-11 torr)に10^11個/秒以上の低速(20m/s)原子線を供給し、2秒以内に10^10個の原子をMOTに捕獲できた。この装置で従来より1桁多い4x10^6個の原子を含むBECを、25秒に1回の割合で生成することができた。発表では、真空装置、光学系の詳細や超高真空実現のノウハウなどについても紹介したい。また、今回実現されたZeeman sloweを用いた連続発振原子レーザー実現の可能性についても議論したい。